腸内には複数の菌が健康に欠かせない働きをしていることは、乳酸菌CMとかで知られていますが、それと同じように健康な肌を保つために皮膚常在菌と呼ばれる肌に常駐している菌がバランスを整えるために生息していることはあまり知られていませんので、少し書かせて貰います。
肌に常駐している皮膚常在菌とは
人間の皮膚の表面には肉眼では見ることが出来ない微生物、皮膚常在菌とも呼ばれている善玉菌・悪玉菌・日和見菌と呼ばれる主な3つの菌が常駐しています。
皮膚常在菌のバランスを保つことで、健康な肌は保たれています。しかし正しいお手入れをしないとバランスが崩れて肌のトラブルが起きてしまいます。それぞれの菌がどのような働きをしているかを一つずつ見ていきましょう。
善玉菌
名前の通り、肌にとって良い働きをしてくれる大切な菌です。皮膚表面や毛穴などに常駐している表皮ブドウ球菌の主な働きとしては、肌をアルカリ性にする汗や皮脂を栄養分にして、代わりに脂肪酸やグリセリンを分泌して肌を弱酸性に保つことで、ニキビなどの肌のトラブルを防ぎ、悪玉菌が増えないようにバランスを整えてくれる役割をしています。
悪玉菌
名前の通り、バランスを崩して増えすぎたり減り過ぎたりすると、肌のトラブルを起こしてしまう菌です。皮膚表面や毛穴に常駐している黄色ブドウ球菌は、皮膚のバランスを崩し悪玉菌が増殖すると、アルカリ性傾向になり肌の乾燥による肌荒れを引き起こしたり、頭皮であれば、ふけ・かゆみが起きやすくなります。肌に傷を付け放置していると、傷ついた箇所が化膿したり皮膚炎を起こしてしまう原因になります。
日和見菌
生育に酸素を必要としない嫌気性菌で、逆に酸素のある環境では生きていけません。毛穴や皮脂腺に常駐しているアクネ菌で、主に皮脂を餌として脂肪酸やプロピオン酸を分泌し、肌の保湿効果を高め、肌を弱酸性に維持し、健康を害する細菌の増殖を抑える善玉菌のような働きをします。
しかし日和見菌のバランスが崩れアクネ菌が増えると、毛穴がふさがれニキビなどの炎症を起こす悪玉菌のような働きにもなります。
皮膚常在菌が減少して肌トラブルが起きやすい主な要因
- 部屋のエアコンなどによるの肌の乾燥
- 外出による肌への紫外線ダメージ
- 長時間の入浴、肌・頭皮の洗いすぎによる皮膚常在菌の激減
- 加齢やストレスによる善玉菌の減少
- 睡眠不足による体調の崩れ
- 体を作る食事の栄養バランス
肌トラブルの解消は皮膚常在菌を育てることが近道
健康な肌を保つために皮膚常在菌、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のこれら3つをバランスよく育てていくことが大切になります。しかし肌の健康を保つために自分なりに気を付けてみても、思うような結果が得られているのかもわかりにくいものです。簡単に継続していくことも大変です。
そんな肌の乾燥トラブル予防の悩みをお持ちでしたら、手間なく簡単に使えて赤ちゃんからお年寄りの方まで、全身のスキンケアにも使えて、お勧めの口コミでふけ・かゆみを抑える評判のいい頭皮美容液はこちらをご覧ください。